【か強診】によって保険診療報酬は毎月どれくらいアップしたか?

か強診施設基準の届出が受理されて約7ヶ月

歯科医院の経営的には、実際のところとれくらいの効果があったか、中間点検をしてみたいと思います。

診療報酬評価の指標

まず、診療報酬の変化を評価するための項目として、

歯周病安定期治療(SPT)の算定回数

長期加算(か強診)の算定回数

エナメル質初期う蝕管理加算の算定回数

の算定実績をみてみました。

か強診受理後の算定実績は、令和4年11月1日(届出受理日)〜令和5年5月30日の約7ヶ月間のデータになります。

比較対象としてのか強診受理前の算定実績は、令和3年10月1日〜令和4年10月31の間の過去12ヶ月間の期間のデータを使いました。

予防管理用チェアは、今のところは3台中1台のみ。

歯周病安定期治療(SPT)

・か強診受理前:220回 / 12月=約18回 / 月

・か強診受理後:138回 / 7月=約20回 / 月

です。

か強診届出受理医療機関の場合、SPT算定可能点数が、通常より120点加算されるので、

+約240点/月の効果がありました。

長期加算

長期加算は、歯科疾患管理料に加算される点数で、か強診以外は100点、か強診は120点が加算されます。

・か強診受理前:約72回 / 月

・か強診受理後:約119回 / 月

か強診届出受理医療機関の場合、長期加算が通常より20点高いので、

+約940点/月の効果がありました。

エナメル質初期う蝕管理加算

・か強診受理前:算定不可

・か強診受理後:約100回 / 月

エナメル質初期う蝕管理加算は260点で、

+約26,000点/月の効果がありました。

か強診の診療報酬アップ効果は?

なので、上記のプラスになった点数をまとめてみると、

毎月、240点+940点+26,000点=27,180点

つまり、約271,800円の診療報酬が毎月アップされたといえます。

か強診のメリットをフルに活かせれば、う蝕や歯周病の重症化予防の医療サービスを保険診療で患者さんに提供しながら、安定した歯科医院の経営にも役立つ!

か強診の施設基準を満たすのはかなり大変でしたが、やはり毎月の診療報酬アップ効果もあるわけで、やはり取れるなら取るべきだと思いますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です